No.100 留学総括
昨日,寝ながら記事書いてたら3回日記連投してたみたい.
数日ほぼ寝ながら記事書いてて,朝になったら投稿されてた
自動書記とかどれだけ便利すぎワロタとか思ったけど文章のクオリティが低いので
実用化は無理そうだw
いらん記事消したのに記事番号に欠番が出たままもどらない
記事ID100の記念すべき記事なのに素直に喜べない
留学の総括的な記事でも書こうと思う
一応は勉強するための留学だったけど
正直,よい研究成果を出したいだけだったらあんまり留学する意味はないと思う.
なんだかんだ言っても日本の大学の研究って言うのは世界最先端かそれに近い.
留学すれば魔法のような力で研究成果が量産されると思ってたが,
結局のところ地道な測定と反吐がでるような解析をどこでもやってるとという事がわかった.
言葉の障壁,新しいツールの使い方を覚えるとかに時間がとられるので,
結局の所,自分の研究成果をだしたいだけなら,日本からでなくて良いと思う.
(日本だと雑用しないといけないから,いらん時間がとられるというのは別の話)
じゃあ,留学する意味ないかと言うとそうでもないと思う.
こっちに来て一番身についたことは,ヨーロッパの主義だと思う.
彼が何を重視し,何に一番時間を使いたいと思っているか,何に喜び,何に怒るかがわかったこと.
メールで海外の大学と共同研究してるだけでは絶対にわからなかったことだと思う
ヨーロッパ人の基本スタンスは
なにより家族との時間を優先する.早い人だと5時頃帰って家族となんかするって言ってる.
前にも書いたけど,おかんの誕生日に帰省するとか,犬と嫁が週1で研究室にやってくる人も居る.
日本では,ちょっと想像もつかなかったことだ.
あとは,笑いのツボが根本的に自分と違う
自分がそこ笑いどころ?っていうところで爆笑したり,自分が笑い死ぬようなネタでもクスリともしない.
結局ヨーロッパのスタイルがわかって何かすぐに役に立つことあるのか?といわれるとすぐに役に立つことはそんなにない... ただ,例えば将来ヨーロッパの人と一緒に仕事をしようとするときや,職場にヨーロッパ人の部下や上司が来たときとかに,きっと役にたつと思う.
あとは語学に関して,大して上達してはいないけど,コミュニケーションが取れるという自信はついた.
一方で,ちょっと身振り手振りでは伝わらない細かいニュアンスを相手に伝えたいと思ったときに,逆に自分の語学力の問題点に気がついたりした.
身につく以外の事では,自分はいかに狭い世界で生きてたのかっていうのを実感できた.
日本を一歩出るとこんなに広い世界があるんだっていうのがわかった
空間的な意味でも,価値観的な意味でも....
逆にたった矛盾してるようだけど10数時間で日本とは全然違う文化の所にやってこれるっていうのもおもしろい発見だった.
まあ,そんなこんなでえるものが大きかった3ヶ月でした
けど1年くらいチューリッヒ住んでもよかったなあ・・・・.
数日ほぼ寝ながら記事書いてて,朝になったら投稿されてた
自動書記とかどれだけ便利すぎワロタとか思ったけど文章のクオリティが低いので
実用化は無理そうだw
いらん記事消したのに記事番号に欠番が出たままもどらない
記事ID100の記念すべき記事なのに素直に喜べない
留学の総括的な記事でも書こうと思う
一応は勉強するための留学だったけど
正直,よい研究成果を出したいだけだったらあんまり留学する意味はないと思う.
なんだかんだ言っても日本の大学の研究って言うのは世界最先端かそれに近い.
留学すれば魔法のような力で研究成果が量産されると思ってたが,
結局のところ地道な測定と反吐がでるような解析をどこでもやってるとという事がわかった.
言葉の障壁,新しいツールの使い方を覚えるとかに時間がとられるので,
結局の所,自分の研究成果をだしたいだけなら,日本からでなくて良いと思う.
(日本だと雑用しないといけないから,いらん時間がとられるというのは別の話)
じゃあ,留学する意味ないかと言うとそうでもないと思う.
こっちに来て一番身についたことは,ヨーロッパの主義だと思う.
彼が何を重視し,何に一番時間を使いたいと思っているか,何に喜び,何に怒るかがわかったこと.
メールで海外の大学と共同研究してるだけでは絶対にわからなかったことだと思う
ヨーロッパ人の基本スタンスは
なにより家族との時間を優先する.早い人だと5時頃帰って家族となんかするって言ってる.
前にも書いたけど,おかんの誕生日に帰省するとか,犬と嫁が週1で研究室にやってくる人も居る.
日本では,ちょっと想像もつかなかったことだ.
あとは,笑いのツボが根本的に自分と違う
自分がそこ笑いどころ?っていうところで爆笑したり,自分が笑い死ぬようなネタでもクスリともしない.
結局ヨーロッパのスタイルがわかって何かすぐに役に立つことあるのか?といわれるとすぐに役に立つことはそんなにない... ただ,例えば将来ヨーロッパの人と一緒に仕事をしようとするときや,職場にヨーロッパ人の部下や上司が来たときとかに,きっと役にたつと思う.
あとは語学に関して,大して上達してはいないけど,コミュニケーションが取れるという自信はついた.
一方で,ちょっと身振り手振りでは伝わらない細かいニュアンスを相手に伝えたいと思ったときに,逆に自分の語学力の問題点に気がついたりした.
身につく以外の事では,自分はいかに狭い世界で生きてたのかっていうのを実感できた.
日本を一歩出るとこんなに広い世界があるんだっていうのがわかった
空間的な意味でも,価値観的な意味でも....
逆にたった矛盾してるようだけど10数時間で日本とは全然違う文化の所にやってこれるっていうのもおもしろい発見だった.
まあ,そんなこんなでえるものが大きかった3ヶ月でした
けど1年くらいチューリッヒ住んでもよかったなあ・・・・.
PR
この記事にコメントする
Re:無題
>今までバカンス日記しかなかったのに、ここに来て急に真面目なBlogでワラタwww
>
>
>
>
>ワラタ・・・
帰国うま
>
>
>
>
>ワラタ・・・
帰国うま