No.127 8日目 バルセロナ 夜行列車
バルセロナには2日滞在しました
2日目はショッピングと市内観光
なんか日本よりも安く買える物が多いらしくて
雑貨屋と鞄屋を何軒かまわる
その他目についた市内の観光名所をちらほら見ていく感じ
ガウディのカサ・バトリョ?
入場券が買えず前を通っただけ
サグラダファミリアは入場券ネットで買っていたので
ノータイムで入れたけど,バルセロナの観光地はどこも大行列
入場券待ちだけで1時間くらい待たないといけなそうな感じなので
ネット予約していくことをお勧めします
しかし,ガウディ建築・・・・機械学科の人間には理解できません
バルセロナの大聖堂
サグラダファミリアじゃないんですね・・・
入場料は,サグラダファミリアの半額以下
しかも5時以降は無料で入れるみたい
中も大分良い感じで雰囲気がでておりました
ステンドグラスもオーソドックスなかんじ?
大聖堂の中では鳥も飼われていました
こいつがガチョーなのかアヒルなのか知りたい
市内観光が終わった後で,
22時頃の夜行列車でグラナダに!
ぶっちゃけ飛行機で行く方が安かったのだけど
特等のグランクラスというのに乗りました
ディナー&シャワー付個室でリッチに移動です
日本も最近七ツ星とか高級列車が登場したし,また電車が脚光を浴びる時代が来てほしいものです
部屋はアレだったけど料理は,普通に食前酒からデザートまでついたコース料理
人生初食堂車は大満足でした
たまにはゆっくり旅行するのもいいものですね
PR
No.126 7日目 バルセロナ
7日目からはスペイン移動
まず最初の目的地はバルセロナです
ジュネーブから飛行機で1時間半くらい.
地図的には近いのかなあと思っていたけど,意外と時間が掛かる
しかも安い飛行機がなくて,LCCぶっ込み・・・
さすがに正規運賃で二人で10万違うとLCC一択
バルセロナで滞在したのはやっぱりサグラダファミリア!
あと数年で完成だそうな・・・
帰国後にテレビでやってたけど
地元のスペイン人は行ったことない人が多いらしい
確かに外国人ぽいのばっかりだったな・・
日本人も多いし
内装もほとんどできているそうな....
何百年かしたら味が出るんだろうか
お昼はサグラダファミリアが見えるレストランでパエリア
正直しょっぱまずい・・・ 見た目はうまそうなんだけどな・
場所代だけだなここは...
ガイドブックに載ってない店はやっぱりだめですね
夏場は,夜10時からライトアップらしいので
夜に再びリベンジ
正直夜の外国の治安ってどうなのっておもったけど
特に怖い目にも遭わず
というかほとんど日本人にしか遭遇せず・・・
No.125 6日目 ジュネーブ
モントルーから戻ったあとはジュネーブに宿泊
これと言って観光予定ではなかったのですが
飛行機でジュネーブでバルセロナまで移動予定だったので,空港のあるジュネーブに来ました
午前中だけ観光する時間があったので市内をふらふら
間違えて乗った路面電車に乗ってたら見たことある光景が

これどっかでみたことあるよなあと思ってたら,国連のヨーロッパ本部だった・・・・

適当に道間違えてよかった(笑)
ちなみに,有名な1本足のないイスのモニュメントもありました

たしか,反地雷の意味だったような
国連本部から街の反対側にあるのが
ジュネーブの大噴水

100m以上吹き上げてるそうな
どういう仕組みで放出してるんだろ・・・・
午前中はさっと市内観光して午後は飛行機でバルセロナに!
LCCのイージージェットでさっと飛びます
4月に予約してたから料金はお一人様たった6000円!! まあお買い得
スイスは全ての物が安いので金銭感覚が麻痺する
モントルーチューリッヒ間の特急料金が8000円,モントルージュネーブが2000円くらいします・・・・
治安がいいのでスイス好きなんだけど,物価だけはなんとかならんもんか・・・・
次は,物価は安いけど治安が世紀末なスペインです
これと言って観光予定ではなかったのですが
飛行機でジュネーブでバルセロナまで移動予定だったので,空港のあるジュネーブに来ました
午前中だけ観光する時間があったので市内をふらふら
間違えて乗った路面電車に乗ってたら見たことある光景が
これどっかでみたことあるよなあと思ってたら,国連のヨーロッパ本部だった・・・・
適当に道間違えてよかった(笑)
ちなみに,有名な1本足のないイスのモニュメントもありました
たしか,反地雷の意味だったような
国連本部から街の反対側にあるのが
ジュネーブの大噴水
100m以上吹き上げてるそうな
どういう仕組みで放出してるんだろ・・・・
午前中はさっと市内観光して午後は飛行機でバルセロナに!
LCCのイージージェットでさっと飛びます
4月に予約してたから料金はお一人様たった6000円!! まあお買い得
スイスは全ての物が安いので金銭感覚が麻痺する
モントルーチューリッヒ間の特急料金が8000円,モントルージュネーブが2000円くらいします・・・・
治安がいいのでスイス好きなんだけど,物価だけはなんとかならんもんか・・・・
次は,物価は安いけど治安が世紀末なスペインです
No.124 5日目 グリュイエール後半
チョコレートトレインは,チーズ工場を見た後は,
近くの村で2時間の自由時間がある


いかにもスイスってかんじの田舎町 観光産業が90%くらいの収入をささえているそうな
山と羊~ 絵になります
町中からチーズの臭い匂いが・・・
前日のフォンデュの胃もたれさえなければラクレットを食べたかったなあ
こんな小さな街にも城があって見学可能

こんな田舎に城作る防衛上の利点ってなんかあるんだろうか.....
ちなみにこの城ツアー参加者だとタダで入れます
村の見学が終わったあとは,バスでブロに移動~
そこ列車じゃないんかよw
ブロの街にはスイス初のミルクチョコレートを開発したカイエのチョコレート工場がある

スイスで有名なのは,カイエとリンツの2つのチョコレート会社.
感覚的には,リンツはややビターでカイエは甘い感じ
個人的には断然リンツ派!!!
リンツの工場はチューリッヒの近くらしいんだけど,直営販売店があるだけで工場見学とかはないらしい
スイスに住んでる時に行っとけばよかったなあ

見学コースのチョコライン ゲンコツロボットつかってやがる・・・・・
結構ハイテク工場です
ちなみに1時間くらいの見学ツアーのあとは試食コーナー

膨大な量のチョコが食い放題・・・・
食いまくってやると思ってたけど10粒も食べたらもうお腹いっぱいっす
工場見学が終わったら今度は列車でモントルーまで戻ります
モントルーに着いたら18時~
一日楽しめました
ちなみに英語ぺらぺらの添乗員さんも居てくれるので,安心です
超絶ガチムチのおっさんだったけど・・・ ツアーの添乗員っていうかレスラーだった
近くの村で2時間の自由時間がある
いかにもスイスってかんじの田舎町 観光産業が90%くらいの収入をささえているそうな
山と羊~ 絵になります
町中からチーズの
前日のフォンデュの胃もたれさえなければラクレットを食べたかったなあ
こんな小さな街にも城があって見学可能
こんな田舎に城作る防衛上の利点ってなんかあるんだろうか.....
ちなみにこの城ツアー参加者だとタダで入れます
村の見学が終わったあとは,バスでブロに移動~
そこ列車じゃないんかよw
ブロの街にはスイス初のミルクチョコレートを開発したカイエのチョコレート工場がある
スイスで有名なのは,カイエとリンツの2つのチョコレート会社.
感覚的には,リンツはややビターでカイエは甘い感じ
個人的には断然リンツ派!!!
リンツの工場はチューリッヒの近くらしいんだけど,直営販売店があるだけで工場見学とかはないらしい
スイスに住んでる時に行っとけばよかったなあ
見学コースのチョコライン ゲンコツロボットつかってやがる・・・・・
結構ハイテク工場です
ちなみに1時間くらいの見学ツアーのあとは試食コーナー
膨大な量のチョコが食い放題・・・・
食いまくってやると思ってたけど10粒も食べたらもうお腹いっぱいっす
工場見学が終わったら今度は列車でモントルーまで戻ります
モントルーに着いたら18時~
一日楽しめました
ちなみに英語ぺらぺらの添乗員さんも居てくれるので,安心です
超絶ガチムチのおっさんだったけど・・・ ツアーの添乗員っていうかレスラーだった
No.123 5日目 グリュイエール
モンブランを見ながら迎える朝

これ最高じゃね?っww
なんと優雅・・・・ みろ,日常生活がゴミのようだ
5日目は,現地のパックツアーなるものに申し込んでみた
スイスのチョコレートトレインツアー
朝9時にモントルーを出発する全身チョコ色のチョコレート列車

ちなみにこのあたりは,スイスのゴールデンパスと呼ばれる景色のいい地方を走る列車の始発駅
ゴールデンパスはモントルーからチューリッヒ近くまでを8時間かけてゆっくり走る
時間と金があるときに乗ってみたい
チョコレートトレインもそのゴールデンパスとおなじ系列の私鉄がやってるツアー
客車もレトロな感じですごくよい雰囲気

内部もクラシックな感じの内装

チョコレートトレインは,モントルーからチーズの産地グリュイエールのチーズ工場を見学して,ブロにあるネスレ系列のカイエのチョコレート工場を見学してモントルーに戻ってくるツアー列車
お一人様98フラン
モントルーをでるとどんどん山道を登っていき1時間半くらいでグリュイエールに着く
ちなみにこの車両全くエアコンが効かないので夏場は熱すぎてやばい
チーズ工場はわりと近代的な感じ

スイスチーズ臭いけどほんとにうまい
においさえ気にならなかったらいくらでも食べたいw

これ最高じゃね?っww
なんと優雅・・・・ みろ,日常生活がゴミのようだ
5日目は,現地のパックツアーなるものに申し込んでみた
スイスのチョコレートトレインツアー
朝9時にモントルーを出発する全身チョコ色のチョコレート列車
ちなみにこのあたりは,スイスのゴールデンパスと呼ばれる景色のいい地方を走る列車の始発駅
ゴールデンパスはモントルーからチューリッヒ近くまでを8時間かけてゆっくり走る
時間と金があるときに乗ってみたい
チョコレートトレインもそのゴールデンパスとおなじ系列の私鉄がやってるツアー
客車もレトロな感じですごくよい雰囲気
内部もクラシックな感じの内装
チョコレートトレインは,モントルーからチーズの産地グリュイエールのチーズ工場を見学して,ブロにあるネスレ系列のカイエのチョコレート工場を見学してモントルーに戻ってくるツアー列車
お一人様98フラン
モントルーをでるとどんどん山道を登っていき1時間半くらいでグリュイエールに着く
ちなみにこの車両全くエアコンが効かないので夏場は熱すぎてやばい
チーズ工場はわりと近代的な感じ
スイスチーズ臭いけどほんとにうまい
においさえ気にならなかったらいくらでも食べたいw
No.122 4日目 モントルー
4日目はモントルーへ移動
翌日行く予定のグリュイエール行きの列車が出る町です
ガイドブックには,1ページだけしか載ってなかったので
見るとこないのかなあって思って1泊しかしなかったけど
ここすっごいよかった
スイスの南西部のレマン湖沿いの有数のリゾート地だった
ここあと5泊くらいしてもよかったかもしれん
まずホテルからの眺めがよすぎる
レマン湖とモンブランが見えます

景色いいし,街はうるさくないしすごい最高
ホテル泊まったら滞在期間中の市内交通タダのパスもくれたし文句のつけようがない
一つ不満があるとしたらフランス語圏なので言葉がよくわらないことくらい
まあ,英語は普通に通じるので不便はないですが,看板がさっぱり読めないのは意外とつらい
モントルーはリゾートなので観光地はあんまりなさそう
一番有名なのが城らしい

湖畔に立つ城はなかなか綺麗
城にしては少し小さめ

ちなみに夏のスイスは日の時間がすごく長い
6時頃に太陽が昇って22時頃に日没
この写真を撮ったのも7時過ぎだった気がする
そのあとホテルでオススメしてもらったレストランへ
このあたりはチーズとワインで有名な地方らしい
となればフォンデュしかない

うまいが熱い
そして,チーズが半端なく胃にもたれる・・・・
冬場の空腹時にはいい店だっただろうに・・・
ついでに,スイスビーフも食ってみた
一番小さい奴を頼むって言ったのに でかい・・・

これ本当に1人前なのか.....
付け合わせの生ハムのボリュームがいかれてる

けどまあ,リゾートだし飯はうまいし モントルーまた来てもいいなあと思った
バカンスしてえ
翌日行く予定のグリュイエール行きの列車が出る町です
ガイドブックには,1ページだけしか載ってなかったので
見るとこないのかなあって思って1泊しかしなかったけど
ここすっごいよかった
スイスの南西部のレマン湖沿いの有数のリゾート地だった
ここあと5泊くらいしてもよかったかもしれん
まずホテルからの眺めがよすぎる
レマン湖とモンブランが見えます
景色いいし,街はうるさくないしすごい最高
ホテル泊まったら滞在期間中の市内交通タダのパスもくれたし文句のつけようがない
一つ不満があるとしたらフランス語圏なので言葉がよくわらないことくらい
まあ,英語は普通に通じるので不便はないですが,看板がさっぱり読めないのは意外とつらい
モントルーはリゾートなので観光地はあんまりなさそう
一番有名なのが城らしい
湖畔に立つ城はなかなか綺麗
城にしては少し小さめ
ちなみに夏のスイスは日の時間がすごく長い
6時頃に太陽が昇って22時頃に日没
この写真を撮ったのも7時過ぎだった気がする
そのあとホテルでオススメしてもらったレストランへ
このあたりはチーズとワインで有名な地方らしい
となればフォンデュしかない
うまいが熱い
そして,チーズが半端なく胃にもたれる・・・・
冬場の空腹時にはいい店だっただろうに・・・
ついでに,スイスビーフも食ってみた
一番小さい奴を頼むって言ったのに でかい・・・
これ本当に1人前なのか.....
付け合わせの生ハムのボリュームがいかれてる
けどまあ,リゾートだし飯はうまいし モントルーまた来てもいいなあと思った
バカンスしてえ
No.121 3日目 チューリッヒ
ドイツの次はスイスに移動
まずは,最初の目的地チューリッヒに!
昔ちょっと住んでたしあえて行く必要はなかったんだけど
シュツッツガルトから南に行くにはチューリッヒ経由するしか選択肢がなかったので
ついでに1日だけ寄ることに
シュツッツガルトからチューリッヒまでは,特急で4時間くらい....長い道のりだ
距離的にはたいしたことないんだけど,やっぱりスイスに行くには山岳部を超えないといけないらしくてすごく時間がかかる
駅で朝飯買って電車に

カスタードクリームパン的なお味
うまい
車窓からの風景ものどかな感じです

夏のスイスって涼しいかなっておもったけどそうでもなかった.
確かに気温は高くないんだけど,そのせいでエアコンが完備されてなくて室内はあつい.
まだ,ムシムシしないから耐えれなくないんだけど不快であることに変わりはない

チューリッヒついたからチョコの買い占めwと思ったけど,この気温じゃ無理だなってことであきらめた
大学時代の友人と合流して,市内をブラブラつれてってもらった
しばらく住んでたけど,初めてのチューリッヒ湖クルージング

湖のはずなんだけど以外と波があって揺れる・・・・
この日は暑かったってこともあって,湖で泳いでいる人多数
晩飯は200年くらい続く老舗のレストランで食事
チーズカツレツとチューリッヒハヤシポテト的なご飯

ちなみに別のスイス人にだまされてて知らなかったんだけど,このチーズカツレツはスイス料理じゃないらしい.フランス料理なんだってさ.....
スイスのレストランのどこに行っても置いてるし,絶対スイス名物だと思ってた
ちなみにこっちのハヤシジャガイモはチューリッヒでしか食べれないので
これは正真正銘スイス料理だ

まずは,最初の目的地チューリッヒに!
昔ちょっと住んでたしあえて行く必要はなかったんだけど
シュツッツガルトから南に行くにはチューリッヒ経由するしか選択肢がなかったので
ついでに1日だけ寄ることに
シュツッツガルトからチューリッヒまでは,特急で4時間くらい....長い道のりだ
距離的にはたいしたことないんだけど,やっぱりスイスに行くには山岳部を超えないといけないらしくてすごく時間がかかる
駅で朝飯買って電車に
カスタードクリームパン的なお味
うまい
車窓からの風景ものどかな感じです
夏のスイスって涼しいかなっておもったけどそうでもなかった.
確かに気温は高くないんだけど,そのせいでエアコンが完備されてなくて室内はあつい.
まだ,ムシムシしないから耐えれなくないんだけど不快であることに変わりはない
チューリッヒついたからチョコの買い占めwと思ったけど,この気温じゃ無理だなってことであきらめた
大学時代の友人と合流して,市内をブラブラつれてってもらった
しばらく住んでたけど,初めてのチューリッヒ湖クルージング
湖のはずなんだけど以外と波があって揺れる・・・・
この日は暑かったってこともあって,湖で泳いでいる人多数
晩飯は200年くらい続く老舗のレストランで食事
チーズカツレツとチューリッヒハヤシポテト的なご飯
ちなみに別のスイス人にだまされてて知らなかったんだけど,このチーズカツレツはスイス料理じゃないらしい.フランス料理なんだってさ.....
スイスのレストランのどこに行っても置いてるし,絶対スイス名物だと思ってた
ちなみにこっちのハヤシジャガイモはチューリッヒでしか食べれないので
これは正真正銘スイス料理だ
No.120 2日目 シュツッツガルト その2
シュトゥットガルト滞在2日目
前日は,夜に着いてすぐ寝るだけだったので観光することに
とりあえず,友達に会って大学に連れて行ってもらった
いつも思うけど海外の大学ってブラックさが全くないのがすごいよなあ...
この日は金曜だったけど,10時頃からみんなで1時間くらい朝食を研究室で食べる日だったそうだ
大阪のおこしをお土産に持って行った
朝食はブレッツェルと菓子パンだったのでおこしが合うはずもなく・・・・
もうちょっといい物持って行けばよかった
ちなみにドイツのブレッツエルは激うまです 写真取り忘れたのが心残りです
参考写真はhttp://seprin0920.blog.shinobi.jp/%E3%83%89%E3%82%A4%E3%83%84%E5%87%BA%E5%BC%B5%E7%B7%A8/%E3%83%89%E3%82%A4%E3%83%84%E3%81%AE%E9%A3%9F%E4%BA%8B%E7%B7%A8こちら
午後は友達が観光につれてってやるよって言ってたんだけどお断りした
そういや留学中も金曜は天気いいから帰るわwとか言って帰る奴多かったな・・・
ただ来週博論提出とか言ってるてめえは仕事しとけ
そんなわけで晩ご飯一緒にたべる約束をして
一時ベンツ博物館へ!

町の中央駅から在来線で10分くらいで,ベンツ博物館のある駅に着きます.
メルセデスの由来は,ベンツの大衆車の第一号機に買った伯爵の娘の名前から取ったそうな

ベンツマークの由来も書いてあった気がしたけど忘れた.ベンツは最初はシャーシ部分だけをメインで作っててボデーはどこのブランドのでも乗せれるようにしてたけとか,手作業で全部作ってるから全てお客の希望を叶えられるみたいないろんなトリビアがあった
まあ,こんなにたくさんのベンツ車を一度に見れる機会って一生でもうないだろうなあ
残念ながらベンツの車種は全くわからないのだが・・・・
唯一知ってたベンツ車

歴代のベンツレーシングカー展示のコーナにありました.
このお車グラン・ツリスモで出てきます.1000馬力くらいあるモンスターマシンで,ヴィッツに体当たりするとヴィッツが200km/hくらいの速度で吹っ飛んでいく
全体的に車の技術に関して,足回りとかエンジンとか,冷却,快適さなどテーマ毎にフロアを分けて展示していてすごくおもしろかったです
ベンツ博物館のあとは,友達と再び合流してレストランへ
ドイツは,日本と違って個人経営者が普通にビール醸造してもいいので
お店毎にオリジナルのビールを造ってるところが結構あります.
今回行ったレストランも自家製ビールを出している

日本も最近ビールの種類増えてきましたが
こっちだと,白ビール黒ビール,生ビールの3種類が用意されてるのがデフォで,さらに何種類かのブランドのビールも用意されているので飲み比べするのには飽きない
ただ,アルコール10%近くあるビールもあるので飲みすぎ注意
ご飯は,シュニッツエルっていうカツレツとソーセージ

ドイツ料理は,基本的に肉がうまい.まず外れがないと言っていいほど口にあう.ただ,いかんせんジャガイモが主食なため,フライドポテトとかポテトサラダみたいなのばっかり付いてくるので,すぐに飽きる

なかなかうまかった
ドイツ滞在時間をもうちょっと長くとってもよかったかなあ
前日は,夜に着いてすぐ寝るだけだったので観光することに
とりあえず,友達に会って大学に連れて行ってもらった
いつも思うけど海外の大学ってブラックさが全くないのがすごいよなあ...
この日は金曜だったけど,10時頃からみんなで1時間くらい朝食を研究室で食べる日だったそうだ
大阪のおこしをお土産に持って行った
朝食はブレッツェルと菓子パンだったのでおこしが合うはずもなく・・・・
もうちょっといい物持って行けばよかった
ちなみにドイツのブレッツエルは激うまです 写真取り忘れたのが心残りです
参考写真はhttp://seprin0920.blog.shinobi.jp/%E3%83%89%E3%82%A4%E3%83%84%E5%87%BA%E5%BC%B5%E7%B7%A8/%E3%83%89%E3%82%A4%E3%83%84%E3%81%AE%E9%A3%9F%E4%BA%8B%E7%B7%A8こちら
午後は友達が観光につれてってやるよって言ってたんだけどお断りした
そういや留学中も金曜は天気いいから帰るわwとか言って帰る奴多かったな・・・
ただ来週博論提出とか言ってるてめえは仕事しとけ
そんなわけで晩ご飯一緒にたべる約束をして
一時ベンツ博物館へ!
町の中央駅から在来線で10分くらいで,ベンツ博物館のある駅に着きます.
メルセデスの由来は,ベンツの大衆車の第一号機に買った伯爵の娘の名前から取ったそうな
ベンツマークの由来も書いてあった気がしたけど忘れた.ベンツは最初はシャーシ部分だけをメインで作っててボデーはどこのブランドのでも乗せれるようにしてたけとか,手作業で全部作ってるから全てお客の希望を叶えられるみたいないろんなトリビアがあった
まあ,こんなにたくさんのベンツ車を一度に見れる機会って一生でもうないだろうなあ
残念ながらベンツの車種は全くわからないのだが・・・・
唯一知ってたベンツ車
歴代のベンツレーシングカー展示のコーナにありました.
このお車グラン・ツリスモで出てきます.1000馬力くらいあるモンスターマシンで,ヴィッツに体当たりするとヴィッツが200km/hくらいの速度で吹っ飛んでいく
全体的に車の技術に関して,足回りとかエンジンとか,冷却,快適さなどテーマ毎にフロアを分けて展示していてすごくおもしろかったです
ベンツ博物館のあとは,友達と再び合流してレストランへ
ドイツは,日本と違って個人経営者が普通にビール醸造してもいいので
お店毎にオリジナルのビールを造ってるところが結構あります.
今回行ったレストランも自家製ビールを出している
日本も最近ビールの種類増えてきましたが
こっちだと,白ビール黒ビール,生ビールの3種類が用意されてるのがデフォで,さらに何種類かのブランドのビールも用意されているので飲み比べするのには飽きない
ただ,アルコール10%近くあるビールもあるので飲みすぎ注意
ご飯は,シュニッツエルっていうカツレツとソーセージ
ドイツ料理は,基本的に肉がうまい.まず外れがないと言っていいほど口にあう.ただ,いかんせんジャガイモが主食なため,フライドポテトとかポテトサラダみたいなのばっかり付いてくるので,すぐに飽きる
なかなかうまかった
ドイツ滞在時間をもうちょっと長くとってもよかったかなあ
No.119 初日 ドイツ シュトゥッツガツト
ヘルシンキからさらに1時間半でドイツのフランクフルト到着です

機内で食べた絶望的にまずい軽食
なんだろ肉団子とチーズサラダ? 肉じゃない説も出てたけど・・・

最初の目的地はシュトゥッツガルト
噛みそうな名前ですが,たしかドイツ5番目くらいの比較的大きな都市
フランクフルト空港から新幹線で1時間ちょいの道のりです

結局シュトュッツガルトのホテルについたのは,家をでてから20時間後
長い旅だった・・・・
最初からドイツの航空会社使ってれば早かったんだけど・・・・・
運賃が五万円も違ったのでさすがに節約しました
これと言って有名な観光地はないんだけど
ベンツとポルシェの主要な工場があるので車好きな人にはお勧めの町
町中もベンツにポルシェにBMW,ワーゲンと・・・・ まあお高そうな車ばっかり
てか,いくらなんでも金持ち多すぎるだろこ
っちだとベンツとかポルシェもトヨタとか日産みたいな大衆車なんだろうか???
なんでこの町に来たのかというと学生時代の友達が居てるので会いに来たのであります
彼が留学を終えて帰国する際に,かに道楽つれって上げたら今度ドイツ来たらいい飯屋つれってやるぜ的なことを言ってたので,ホイホイやってきたのだった
機内で食べた絶望的にまずい軽食
なんだろ肉団子とチーズサラダ? 肉じゃない説も出てたけど・・・
最初の目的地はシュトゥッツガルト
噛みそうな名前ですが,たしかドイツ5番目くらいの比較的大きな都市
フランクフルト空港から新幹線で1時間ちょいの道のりです
結局シュトュッツガルトのホテルについたのは,家をでてから20時間後
長い旅だった・・・・
最初からドイツの航空会社使ってれば早かったんだけど・・・・・
運賃が五万円も違ったのでさすがに節約しました
これと言って有名な観光地はないんだけど
ベンツとポルシェの主要な工場があるので車好きな人にはお勧めの町
町中もベンツにポルシェにBMW,ワーゲンと・・・・ まあお高そうな車ばっかり
てか,いくらなんでも金持ち多すぎるだろこ
っちだとベンツとかポルシェもトヨタとか日産みたいな大衆車なんだろうか???
なんでこの町に来たのかというと学生時代の友達が居てるので会いに来たのであります
彼が留学を終えて帰国する際に,かに道楽つれって上げたら今度ドイツ来たらいい飯屋つれってやるぜ的なことを言ってたので,ホイホイやってきたのだった
No.118 フィンエアー編
旅行初日
関空からフィンエアーでした
8時に空港についてチェックイン

11日間の旅行なので途中で和食が恋しくなったら困るので
出国前にラーメン食った・・・・
朝っぱらから脂こってりラーメンはさすがに胃にもたれる・・・
そうこうしているうちにフライト時間になったので,飛行機に!
今回の旅行はフィンランド航空利用

ヘルシンキまで10時間のフライトと乗り換えてからフランクフルトまで1時間半の旅です
夏場の日本とヘルシンキの時差は6時間.

とりあえず,時差ぼけ対策に行きは,ずっと起きてて帰りはずっと寝る
ヘルシンキに着くまでに機内食は2回あります
昼食に出てきた蟹玉どん

日本で食事積み込んでるから仕方ないだろうけど,パンとかに玉って組み合わせはなんとかならないものだろうか・・・・
ついでに,フィンランドビールも飲んだ
苦くなくてウマイ
日本のビールは苦くて苦手です

夕食はなんかわすれたけど軽いのがでてた
10時間でヘルシンキ到着です
ムーミンがお出迎え

関空からフィンエアーでした
8時に空港についてチェックイン
11日間の旅行なので途中で和食が恋しくなったら困るので
出国前にラーメン食った・・・・
朝っぱらから脂こってりラーメンはさすがに胃にもたれる・・・
そうこうしているうちにフライト時間になったので,飛行機に!
今回の旅行はフィンランド航空利用
ヘルシンキまで10時間のフライトと乗り換えてからフランクフルトまで1時間半の旅です
夏場の日本とヘルシンキの時差は6時間.
とりあえず,時差ぼけ対策に行きは,ずっと起きてて帰りはずっと寝る
ヘルシンキに着くまでに機内食は2回あります
昼食に出てきた蟹玉どん
日本で食事積み込んでるから仕方ないだろうけど,パンとかに玉って組み合わせはなんとかならないものだろうか・・・・
ついでに,フィンランドビールも飲んだ
苦くなくてウマイ
日本のビールは苦くて苦手です
夕食はなんかわすれたけど軽いのがでてた
10時間でヘルシンキ到着です
ムーミンがお出迎え