No.30 マンハイムなう
ドイツ出張兼旅行もあと1日となりました.
今日はケルン⇒フランクフルト⇒マンハイムと移動しました.
正直,ケルン大聖堂しか知らなかったんだけど,一日楽しめた.
なんで滞在先をケルンにしたかというと,
研究室のドイツ人様がケルン出身で,オススメスポットや店を教えてくれたからである.
まず,ケルンについて簡単に紹介.
ウィキ先生によると
ケルンの歴史は紀元前30年頃のローマ帝国の植民地までさかのぼる.

現地人の発音は「コロン」で,ラテン語では植民地という意味.
大聖堂の近くにローマゲルマン博物館があって,ローマ時代のケルンやキリスト教が伝わった頃のケルンについて学べる.(学生4ユーロ,ただし英語の看板から得られる情報はすくない)
そのほかには,オーデコロンの産地.案外香水の店はなかった気がするけど,土産物売り場でにおい系の石けんとかロウソクがあったのでそういうことなんだろう.
ケルンは,第二次大戦で焼き尽くされてるので,当時のままの姿で残ってるものは少ないらしい.
戦後に復元したり再建したものが,ほとんどだそうな・・・
大聖堂は戦争では,大きな被害はなかったらしいので,当時のまま...
ケルンの中央駅の1番ホーム側の出口から外に出ると目の前に大聖堂が建ってる

すさまじい存在感.そして朝9時にも関わらず人がゴミのようだ
ミラノのドゥオーモを思い出す・・・・ ただし,治安はミラノよりはずっと良い.
やばそうな団体とか大声だしてるDQN集団はいるので,あまり無防備では居たくないが・・・・.それでも,立ってるだけで何人にも絡まれるミラノよりは(ry
一応断っておくと
スリリングだけどミラノは行く価値あると思います.

建物自体が黒ずんでいるので写真撮るのがすごい難しい
ちなみに,大聖堂は着工が13世紀後半で,完成が19世紀だそうだ・・・
600年工事続くってどんだけ・・・ 設計図とか工法とかどんどん進歩していった気がするんだけど
どうやって整合性とってたんだろうか・・・・
まあでも600年かかってるって言うのを聞くと,サクラダファミリアがいつまでたっても完成しないっていうもの納得できる.まあ,すさまじく大きな石の部品を地上150mくらいまで何万個も人力で揚げないといけなんだからきついわな

ちなみにこの塔の写真向かって右側は徒歩で上れる.
学生1.5ユーロ. 約100mの高さまで歩いて上りますw
一段約10cm強の階段を1000段・・・
ちょっとした山登りだ.周囲に高い建物がそんなにないので
頂上からの眺めも最高w ただ目の細かいネットが展望スペースを覆っているので
写真をとるとネットが映り込む・・・
塔を上って降りる所要時間は30分強
内部はこんな感じ

教会のすごいところは,拝観料がなくて基本無料で入れる
こんなきれいな建物とかステンドグラスが無料で見れるってのもすごい

ただし,寄付を呼びかける賽銭箱があらゆる所にあったり
パンフレットは有料
2時間くらいは余裕で,大聖堂で楽しめる.
余談だけど,ドイツ語圏は大聖堂をドムと言うらしい
イタリアはドゥオーモ
スペインはカテドラル
英語圏はドーム だったはず.

基本的にローマ以外の大司教クラスの人がいる大聖堂はこれのどれかに当てはまるみたい.
となると次はサンピエトロ寺院に乗り込みたくなってくるよなあ・・・
PR
今日はケルン⇒フランクフルト⇒マンハイムと移動しました.
正直,ケルン大聖堂しか知らなかったんだけど,一日楽しめた.
なんで滞在先をケルンにしたかというと,
研究室のドイツ人様がケルン出身で,オススメスポットや店を教えてくれたからである.
まず,ケルンについて簡単に紹介.
ウィキ先生によると
ケルンの歴史は紀元前30年頃のローマ帝国の植民地までさかのぼる.
現地人の発音は「コロン」で,ラテン語では植民地という意味.
大聖堂の近くにローマゲルマン博物館があって,ローマ時代のケルンやキリスト教が伝わった頃のケルンについて学べる.(学生4ユーロ,ただし英語の看板から得られる情報はすくない)
そのほかには,オーデコロンの産地.案外香水の店はなかった気がするけど,土産物売り場でにおい系の石けんとかロウソクがあったのでそういうことなんだろう.
ケルンは,第二次大戦で焼き尽くされてるので,当時のままの姿で残ってるものは少ないらしい.
戦後に復元したり再建したものが,ほとんどだそうな・・・
大聖堂は戦争では,大きな被害はなかったらしいので,当時のまま...
ケルンの中央駅の1番ホーム側の出口から外に出ると目の前に大聖堂が建ってる
すさまじい存在感.そして朝9時にも関わらず人がゴミのようだ
ミラノのドゥオーモを思い出す・・・・ ただし,治安はミラノよりはずっと良い.
やばそうな団体とか大声だしてるDQN集団はいるので,あまり無防備では居たくないが・・・・.それでも,立ってるだけで何人にも絡まれるミラノよりは(ry
一応断っておくと
スリリングだけどミラノは行く価値あると思います.
建物自体が黒ずんでいるので写真撮るのがすごい難しい
ちなみに,大聖堂は着工が13世紀後半で,完成が19世紀だそうだ・・・
600年工事続くってどんだけ・・・ 設計図とか工法とかどんどん進歩していった気がするんだけど
どうやって整合性とってたんだろうか・・・・
まあでも600年かかってるって言うのを聞くと,サクラダファミリアがいつまでたっても完成しないっていうもの納得できる.まあ,すさまじく大きな石の部品を地上150mくらいまで何万個も人力で揚げないといけなんだからきついわな
ちなみにこの塔の写真向かって右側は徒歩で上れる.
学生1.5ユーロ. 約100mの高さまで歩いて上りますw
一段約10cm強の階段を1000段・・・
ちょっとした山登りだ.周囲に高い建物がそんなにないので
頂上からの眺めも最高w ただ目の細かいネットが展望スペースを覆っているので
写真をとるとネットが映り込む・・・
塔を上って降りる所要時間は30分強
内部はこんな感じ
教会のすごいところは,拝観料がなくて基本無料で入れる
こんなきれいな建物とかステンドグラスが無料で見れるってのもすごい
ただし,寄付を呼びかける賽銭箱があらゆる所にあったり
パンフレットは有料
2時間くらいは余裕で,大聖堂で楽しめる.
余談だけど,ドイツ語圏は大聖堂をドムと言うらしい
イタリアはドゥオーモ
スペインはカテドラル
英語圏はドーム だったはず.
基本的にローマ以外の大司教クラスの人がいる大聖堂はこれのどれかに当てはまるみたい.
となると次はサンピエトロ寺院に乗り込みたくなってくるよなあ・・・
この記事にコメントする